リーフチェック白浜 (紀伊半島) (2014) 調査結果

調査地点名紀伊半島 白浜 四双島アーチ (和歌山県)
調査日2014/6/7
チームリーダ冨弥充
チーム科学者土川仁
開催者NPO法人自然体験学習支援センター
コーラル・ネットワーク
参加人数13人
水深3m
7m
月齢9.3
潮名小潮
天候
気温24℃
水温海面22℃
-3m22℃
-10m22℃
透視度15m
岸からの距離0.1km
河口からの距離6km
河口の幅11-50m
集落からの距離2km
集落の人口22600人
底質Seg1Seg2Seg3Seg4
合計平均標準偏差
ハードコーラル 2 112 6
215.254.99213.125
0 2 0 0
20.511.25
ソフトコーラル 0 0 0 0
0000
0 0 0 0
0000
最近死んだサンゴ 0 1 2 0
30.750.9571.875
0 0 0 0
0000
富栄養化の指標となる海藻10191110
5012.54.35931.25
23242024
9122.751.89356.875
海綿類 0 0 0 0
0000
0 0 0 0
0000
21171415
6716.753.09641.875
7 91513
44113.65127.5
4 1 1 9
153.753.7759.375
0 1 5 0
61.52.383.75
3 0 0 0
30.751.51.875
10 4 0 3
174.254.19310.625
シルト 0 0 0 0
0000
0 0 0 0
0000
その他 0 1 0 0
10.250.50.625
0 0 0 0
0000
魚類調査Seg1Seg2Seg3Seg4
合計平均標準偏差
チョウチョウウオ類 3 0 8 2
133.253.403
0 0 0 0
000
イサキ類(コショウダイ類) 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
フエダイ類 2 0 0 0
20.51
0 0 0 0
000
サラサハタ 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
ハタ類(30cm以上) 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
メガネモチノウオ 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
カンムリブダイ 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
ブダイ類(20cm以上) 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
ウツボ類 0 1 1 0
20.50.577
1 0 0 0
10.250.5
無脊椎動物調査Seg1Seg2Seg3Seg4
合計平均標準偏差
オトヒメエビ 0 0 1 0
10.250.5
0 0 3 0
30.751.5
ガンガゼ類 0 1 0 0
10.250.5
1 0 3 1
51.251.258
パイプウニ 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
シラヒゲウニ 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
ナマコ類 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
オニヒトデ 1 0 0 0
10.250.5
0 0 0 0
000
シャコガイ類 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
ホラガイ 0 0 0 0
000
0 0 0 0
000
イセエビ類 1 0 0 0
10.250.5
0 0 0 0
000
被害・ゴミ調査Seg1Seg2Seg3Seg4
合計平均標準偏差
アンカー被害0000
000
0000
000
ダイナマイト被害0000
000
0000
000
その他の被害0000
000
0000
000
魚網屑0100
10.250.5
0000
000
その他のゴミ0000
000
0000
000
コメント【調査ラインS】 昨年は調査が行えなかったため、2年ぶりの調査であった。 HCの割合は、一昨年の 30%から大きく減り、13%であった。 一方、NIAが、一昨年の1.3%から大きく増えて、31%であった。 HCの減少は、主にオニヒトデによる食害とみられ、 調査ライン後半の一部分を除いて、食べつくされたに近い状態と なっている。 オニヒトデは、調査範囲内では1個体しか見つからず、 一昨年の7個体より減少しているが、 さらに浅い海域に10個体程度見られ、浅い方に移動していって いるとみられる。 大きさはいずれも、25〜30cm大であった。 増加していた海藻は、主にヒロメであった。 海藻増加の要因としては、HCの減少によって繁殖可能な場所が増えたことの他に、 一昨年は調査を秋に行ったが、今年は春に行ったことも 影響していると思われる。 海藻の上には、シルトの堆積が多少みられるが、 岩の上にはシルトはほとんどみられず、岩の上の砂が若干多いように見える。 魚類・無脊椎動物では、海藻が多い割には、ガンガゼ類が1個体のみ (一昨年は10個体)と少なかった他は、大きな変化は見られなかった。 【調査ラインM】 昨年は調査が行えなかったため、2年ぶりの調査であった。 HCの割合は、一昨年の 5%からさらに減少し、1%であった。 一方、NIAが、一昨年の 9.4%から大幅に増加し、57%であった。 HCの減少は、主にオニヒトデによる食害とみられ、 ほぼオニヒトデに食べつくされた感じである。 すでにこの周辺には、オニヒトデも見られない。 時期の問題もあるかもしれないが、海藻多い。 増加していた海藻は、主にヒロメであった。 海藻増加の要因としては、HCの減少によって繁殖可能な場所が増えたことの他に、 一昨年は調査を秋に行ったが、今年は春に行ったことも 影響していると思われる。 海藻の上には、シルトの堆積が多少みられるが、 岩の上にはシルトはほとんどみられず、岩の上の砂が若干多いように見える。 魚類、無脊椎動物については、オニヒトデが見られなくなったことの他は、 大きな変化は見られない。


表示形式の変更
 浅・深 交互に区間値合計値区間値と合計値を表示
 浅・深 別の表で区間値合計値区間値と合計値を表示

実施表に戻る