| 調査地点名 | 紀伊半島 白浜 四双島アーチ (和歌山県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2020/10/18 | ||||||||||||
| チームリーダ | 冨弥充 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | ||||||||||||
| 開催者 | NPO法人自然体験学習支援センター | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| 参加人数 | 5人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 5m | |||||||||||
| 深 | |||||||||||||
| 月齢 | 1.3 | ||||||||||||
| 潮名 | 大潮 | ||||||||||||
| 天候 | 曇 | ||||||||||||
| 気温 | 17℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 24℃ | |||||||||||
| -3m | 24℃ | ||||||||||||
| -10m | |||||||||||||
| 透視度 | 15m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.1km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 6km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 11-50m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 2km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 22600人 | ||||||||||||
| 水深 -5m (浅) | |||||||||||||
| 底質 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 10 | 2.5 | 2.38 | 6.25 | |||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 149 | 37.25 | 2.754 | 93.125 | |||||||||
| 礫 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | |||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 22 | 5.5 | 3.786 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 2 | 0.5 | 1 | ||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ウツボ類 | 4 | 1 | 1.414 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| その他のゴミ | 2 | 0.5 | 0.577 | ||||||||||
| コメント | 白浜・四双島 2020 【調査ライン S】 調査ラインは、白浜の沖合にある四双島の南側斜面の、 かつてテーブル状のミドリイシ類がたくさん見られた場所に設置されている。 2017年末頃からの黒潮大蛇行の影響で、2017-2018の冬季に、 ハードコーラルの95%以上、ミドリイシ類のほぼすべてが死んでしまった場所である。 今年は、小さなミドリイシ類が見られるようになった場所がある、との報告を受け、 従来調査を行っていたほぼ等水深のラインではなく、小さなミドリイシ類が多い場所を選んで、 従来のラインと交差するように水深が変化する方向にラインを設置した。 底質調査の結果としては、ミドリイシ類以外の低水温を生き延びたサンゴが 160ポイント中xポイントあっただけであったが、 ライン周辺の、およそ100m×20m程度の範囲内で、低水温を生き延びたと思われる、 長辺が20cm程度のミドリイシ類が2コロニーと、長辺が3cm程度〜15cm程度の 低水温での死滅以降の新規加入と思われるミドリイシ類が、20コロニーほど見つかった。 ミドリイシ類以外のサンゴには、大きな変化は見られなかった。 魚類、無脊椎動物では、大きな変化はなかった。 調査対象種ではないが、低水温でほぼ見られなくなっていたクマノミが、 サイズは小さいものの、再び見られるようになった。 サンゴの病気やサンゴ食生物、およびその痕跡は見られなかった。 | ||||||||||||
| この調査の | 区間値を表示 | 区間値と合計値を表示 |