HOME > わたしたちの歩み >> 学会発表


学会発表の記録

日本サンゴ礁学会(←日本サンゴ礁学会のHPへ移動します。)
第8回
第7回
第6回
第5回
第4回
第3回
第8回
2005年11月25日(金)〜27日(日)
会場:琉球大学西原キャンパス
1)ポスター発表
題目:「リーフチェックの結果から見た紀伊半島のサンゴ群集のダメージ」
発表者: CN 土川 仁、池田 慎也、冨弥 充、高木 裕

 紀伊半島では、串本および田辺の2地点でRCを実施しています。2005年までのデータを比較し、各々の地点で異なる気象要因によりサンゴ群集生態系がダメージを受けたと推測される結果を得ました。

 串本では2000年、田辺では2004年からRCが行われています。RCは本来はサンゴ礁域での調査であるため、主としてサンゴ礁域に多く生息する生物が基準対象種として選ばれています。そのため、紀伊半島でのRCにおいては、温帯域での調査に適した独自の追加対象種(以下、独自対象種)の個体数の調査も行っています。

 串本および田辺の2005年までの調査結果から、以下の変化があることが分かりました。

■串本、
 ・-3mで、「造礁サンゴ」が減り、「岩」が増えた。
 ・-10mでナガウニとニシキウズガイが減った。

■田辺
 ・-5mで、「造礁サンゴ」が減り、「富栄養化の指標となる海藻」「最近死
  んだサンゴ」が増えた。また、テーブル状の群体が死に、その上にフクロ
  ノリが群生しているものが多く見られた。

 これらの現象は、2004-2005年の気象変動と照らし合わせると、以下の要因によって起こったと推定されます。

■串本
 ・-3m :台風により浅場のテーブル状サンゴが破壊されたが、深場の被覆状
    サンゴへの影響は少なかった。
 ・-10m:冬場の低水温が原因で温暖な環境を好む種が減少した。

■田辺
 ・-5m:台風の影響(土砂等の流入も含む)より、低水温の影響の可能性が高い。
 
 以上のように、串本と田辺とでサンゴの大量死の原因が異なると推定できること、また、調査地に継続的に潜っている人の観察を裏付けるデータが得られたことから、RCのような簡易なモニタリング手法でも調査結果が役に立つことが確認できました。


2) 展示ブース

担当:渡辺 敬久

「サンゴ礁学会 展示ブースを終えて」
 展示ブースでは、真ん中にRCの紹介のポスターを貼り、その両側に今まで日本中で行われた全てのRCの結果を示す表と、経年変化を示したグラフを貼りました。これらの図表はA4サイズで数十枚にも渡り、展示スペースにびっしり貼られています。とにかく一瞥しただけで、そのデータの量の多さに圧倒されるような作りです。表やグラフは地域ごとに並んでいて、興味がある地域のデータを探して、じっくり見ることができます。字が小さいのが難点でしたが、表の中では、前年比で有意差が出た部分に色をつけるなど、細かいデータを見やすくするための工夫が凝らされています。

 データのみを羅列するという展示の方法は一見不親切なようですが、見てくれる人に対し特定の結論を押し付けるのではなく、データという材料を与えて自由に考えてもらうことができるという点で、ある意味非常に親切であるように思います。ポスター発表では何らかの結論が期待されるのが普通ですから、このような発表方法は、展示ブースという比較的自由な場において最適であったと思います。

 私がブース番をしていたのはほんの数時間でしたが、その間にも細かいデータを食い入るようにみつめてる人がいました。「ボランティアでよくここまで継続的な調査ができるね。」と言ってくれる人もいました。

 また、展示ブースは口頭発表の会場の入口近くにあったため、膨大なRCデータは、ブースを閲覧してくれた人以外にも、多くのサンゴ研究者や大会関係者の目にとまったと確信しています。これを機会に、RCの認知度が今後ますますあがれば幸いです。
CN 渡辺 敬久

3)日本サンゴ礁学会評議員会、関連委員会        
出席者:安部 真理子

 保全委員会では、JCRSが提出した「造礁サンゴの特別採捕許可についての要望」に対する沖縄県の見解について報告がありました。また、2004年国際サンゴ礁シンポジウム時の沖縄宣言を受け、次の段階としての「サンゴ礁保全再生戦略(アクションプラン)作成に向けての検討」が議題にあがりました。日本よりも進んでいる海外の事例の良い面を取り入れながら、沿岸域で生活している人々の多い日本の現状に即した案を、JCRSが中心となって作成していく予定です。NPOとして学会に協力しつつも、多々あると思われる学会として動きにくい面でフットワークの軽いNPOが担う役割も大きいと感じました。

 保全委員会モニタリング班ではRCのデータを整理しています。RCのデータが学会、ひいては国の自然保護政策の一環への足がかりとして役立てるのはうれしいことです。またRC本部の提案により、2007年が2回目の国際サンゴ礁年に制定されることになりました。それに向けてICRI(国際サンゴ礁イニシアティブ)とRCで何か共同で出来るよう案を策定中であると報告がありました。2007年は沖縄にてPSA(太平洋学術会議)が開かれ、サンゴ礁の分科会も開かれる予定ですので、2007年は大きなサンゴ礁年になりそうです。

 CNはサンゴ・サンゴ礁保護を全国的に行う数少ないNPOです。今後もJCRSと
協力できる部分は協力していき、サンゴ礁保護を目指したいと思います。(CN 安部 真理子)

                       
第7回
2004年11月11日(木)〜14日(日)
会場:国士舘大学世田谷キャンパス
1)ポスター発表

2)口頭発表
第6回
2003年11月14日(金)〜16日(日)
会場:石垣市民会館(沖縄県石垣市)
1)ポスター発表(03.11.15)
発表題目「リーフチェックへの取り組み」
発表者氏名:宮本育昌(コーラルネットワーク)

発表内容の概略
 ボランティアダイバー、地元住民、科学者の協力により世界各国で行われているサンゴ礁保護調査プログラム「リーフチェック」は今年で7年目を迎えた。国内での活動状況、今後の課題等についての概要を報告する。

2)口頭発表(03.11.16)
発表題目「リーフチェックの紹介」
発表者氏名:宮本育昌(コーラルネットワーク)

発表内容の概略
 地域に根ざしたサンゴ礁保護調査プログラム「リーフチェック」に
 より得られたデータについて、国内の調査結果の概要を紹介する。
第5回
2002年10月30日(水)〜11月2日(土)
会場:東京工業大学大岡山キャンパス 東京工業大学百年記念館
11/1 ポスター発表
題名 リーフチェックデータ紹介
    リーフチェックへの取り組み その3

第4回
2001年11月2日(金)〜11月4日(日)
会場 琉球大学千原キャンパス
11/3 ポスター発表
題名 リーフチェックへの取り組み その2

第3回
2000年9月22日(金)〜9月24日(日)
会場 慶応義塾大学三田キャンパス 三田北新館ホール
9/23 ポスター発表
題名 リーフチェックへの取り組み その1(概要)

○ 発表者:安部真理子・佐野日止史・宮本育昌・渡辺暢雄(五十音順)

〔リーフチェックとコーラル・ネットワーク〕
 リーフチェック(以下、RCと略す)とは、海洋科学者に訓練されたレジャーダイバーのチームによるグローバルなボランティア活動である。毎年地球規模の調査を組織し、世界のサンゴ礁の健康状態に関する総監的調査を行っている。目的は、1)サンゴ礁の価値についての認識やその健康状態への脅威、これらの問題の解決策について社会の注意を喚起すること、2)世界のサンゴ礁に及ぼす人為的な影響についての科学的に有効なデータによりその概要を把握すること、である。調査データはGCRMN(地球規模サンゴ礁モニタリングネットワーク)でも使用されている。この RCの国内での普及や実施を支援し、海の環境保護に寄与することを主たる目的として結成されたのが、NGO組織であるコーラル・ネットワークであり、RC説明会や勉強会の開催、実施ツールの開発、日本語マニュアルの整備、RC開催支援などを行っている。

〔RC活動実績〕
 国内では1997年は2カ所の実施で延べ12人の参加、1998年は10カ所の実施で延べ100人の参加、1999年は11カ所の実施で延べ133人の参加であっ。2000年は18カ所での実施が計画されており、参加者数は延べ200人を超える予定。このように調査地、参加延べ人数ともに急激に増えてきており、一般ダイバーのサンゴ礁環境保全への関心は広がっている。また、研究者との協力体制もできつつある。

〔参加者アンケート分析〕
 RCへの参加意識に関するアンケートを実施した。対象は、参加経験者41名、今年度参加予定者4名である。(チーム科学者として参加した研究者4名を含む。)

・参加理由
 「自分にも可能なサンゴ礁保全活動であること」51.8%、
 「観測や調査活動への興味から」25.0%、「誘われてなんとなく」8.9%、
 「その他」14.3%

 サンゴ礁保全や調査そのものへの興味から参加している人が全体の76.8%を占めており、参加の動機が、自然保護や調査活動に対する意識の高さからきていることがわかる。

・参加後の感想
 「継続実施の重要性を感じた」42.1%
 「サンゴ礁に関する学習ができた」28.9%
 「環境保護やサンゴ礁の生態に対する興味が高まった」25.0%
 「その他」4%「面白くなかった」0%

 サンゴ礁に関する学習意欲や保護意識の向上を上げた回答者には、それらがチーム科学者として参加した研究者から得られたとするコメントがあった。研者と交流する機会を得て、専門的知識や情報に裏打ちされた中でRC活動が出来た事が、学習意欲や自然環境への意識の高揚、継続参加の意識付けに影響を与えていることがわかる。

・継続のために必要と思われること
 「RCの知名度向上」37.5%
 「参加するための費用の軽減」21.2%
 「自然保護意識の啓発」25.0%
 「活動成果が見えること」6.7%、
 「開催地の増加」5.8%
 「調査地域住人の理解による参加や交流」2.9%
 「その他」0.9%

 活動成果を見えるものにするには、調査結果の分析や公表が地域ごとに迅速に行われることであり、その為には研究者の協力が必要とのコメントがある。開催地域での理解を促す為にも同様のコメントがあった。
 また、開催地の増加を加速しにくい要因として、慢性的なチーム科学者の不足を上げているコメントもあった。一方、研究者自身のアンケート回答にも、一般ダイバーと研究者の協力関係を望むコメントがあった。

〔課題〕
 上記アンケートの結果から、研究者とレジャーダイバーとの協力体制の構築が、RCの継続と普及に不可欠なものであると考えられる。
コーラル・ネットワークは、RCの普及活動をこれからも推進してゆくので、研究者の皆様の更なるご協力をお願いしたい。

 この発表には、リーフチェックに理解がある日本では数少ないサンゴ礁研究者の一人である岡地氏より助言を受けた。リーフチェック、コーラル・ネットワークともに、まだ知名度が低く、私達のやろうとしていることへの理解が十分に得られたとは言い難かった。
 リーフチェック、コーラル・ネットワークの知名度を高めるため、その後も継続して学会で発表を続けている