■第一回瀬底サンゴ礁セミナー | |
開催日時 | 2010年2月22日(月) 18:30-20:00 |
開催場所 | 琉球大学瀬底研究施設講義室 |
内容 |
【第一回瀬底サンゴ礁セミナー】 日時:2010年2月22日(月)、18:30-20:00 場所:琉球大学瀬底研究施設講義室 講演者1:石原光則(国立環境研究所)「webカメラを用いた沿岸域モニタリング」 講演者2:浪崎直子(国立環境研究所)「サンゴ礁研究のアウトリーチ活動」 講演者1:石原光則(国立環境研究所)「webカメラを用いた沿岸域モニタリング」 要旨:近年、サンゴを含む沿岸域の環境破壊や劣化が問題となっており、これらの変化のモニタリングが重要な 課題となっている。本研究では、これらの新たなモニタリング手法として、webカメラを用いた沿岸域のモニタ リング手法の検討を行っている。今回のセミナーでは、検討中のモニタリング手法の概要について説明するとと もに、昨年瀬底実験所で行った予備的な観測結果について紹介する。 講演者2:浪崎直子(国立環境研究所)「サンゴ礁研究のアウトリーチ活動」 要旨:昨年の行政刷新会議による事業仕分け以降、科学研究費のあり方が注目され、研究の社会的意義を発信す るアウトリーチ活動の重要性はますます高まっている。サンゴ礁の研究分野では、保全・再生面で社会との結び つきが強く、行政や民間企業、NGOなど、社会と連携した取り組みが行われている。本セミナーでは、研究者 と多様な主体が連携した事業の一つである「日本全国みんなでつくるサンゴマップ」を紹介し、サンゴ礁研究の アウトリーチ活動の可能性について議論したい。 瀬底研究施設へのアクセスはこちらからご覧になれます。 http://www.tbc.u-ryukyu.ac.jp/sesoko/home.html#access |